ドミノピザで、子供のピザ作り体験 が出来る事が話題になっています!その名も「ピザアカデミー」!今回は、申し込み方法や料金、体験レポート などを紹介します。ピザと認定証(ポテト無料券)、エプロン、帽子が付いて 2,000 円です。コスパ最強!
ドミノピザのピザアカデミーとは
ドミノピザの ピザアカデミー(Domino’s PIZZA ACADEMY)とは、子供や親子などに向けたピザ作り体験教室です。(大人も参加可能です。)走り回ったり、ピザ釜に触ったりしない子でしたら、4 ~ 5 歳くらいから参加できると思います。
ピザアカデミーは、ドミノ・ピザが開催しているピザづくりの体験教室です。
https://www.dominos.jp/pizza-academy
ピザづくりのプロフェッショナルであるドミノクルーの手ほどきを受けながら、
自分だけのピザづくりを体験することができます。
お子様はもちろん大人も参加可能で、ご自身でつくったピザは、
店内もしくはお持ち帰りでお召し上がりいただけます。
本格的な職業体験を通じて、成長するお子様の姿は世界一かっこいい!
詳細や最新情報は、ドミノ・ピザの 公式サイト をご確認ください。
ドミノアカデミーの参加特典
ドミノアカデミーの 参加特典 として、参加者全員に「認定証」が授与されます。この認定証があれば、次回からのピザ注文時に、ポテトフライ M がいつでも無料 となります。
詳細や最新情報は、ドミノ・ピザの 公式サイト をご確認ください。
ドミノアカデミーの料金
料金は、お一人様 2,000 円(税込)です。これには、以下の内容が含まれます。
- ピザづくり体験
- ピザお持ち帰り(Mサイズ)
- 認定証授与(ポテトフライ M 無料券)
- エプロンとキャップ(※ 大人は貸与)
子供が体験する場合、親は、近くで見守る事が出来ます。親も一緒にピザ作りを体験する場合は、ファミリーコース があります。この場合の料金は、お子様おひとりにつき 2,000 円(税込)、保護者の方おひとりにつき 1,000 円(税込)です。
詳細や最新情報は、ドミノ・ピザの 公式サイト をご確認ください。
ドミノアカデミーの申込方法
申込方法や開催日時 は、各店舗に 直接問い合わせる 必要があります。私たちは、浜松原島町店 にて、平日の 16:00 から体験しました。この店舗で確認した事は、次の通りです。
- 申し込みは、1 週間前 までに電話にて行う。
- 平日の 10 時から行う場合が多いが、他の時間帯でも土日でも対応可能。
ドミノアカデミーの体験談
ピザ作り体験の受付と支度
16:00 からの予約に対して、15:55 に到着しました。

受付をして、「おやくそく」の説明を受けました。

カッコイイお兄さんに、エプロンとキャップ を付けてもらいました。

手洗い をして、支度完了です。

ピザ生地作り
16:05 頃から、ピザ生地作りを始めました。

ピザ生地を手で伸ばしていきます。

ピザのトッピング
ピザ生地を伸ばす事に苦戦して、少し時間が経過していました。16:15 頃からトッピングを始めました。まずは、ピザソース を付けます。

スプーンで丁寧に伸ばしていきます。

チーズ をたっぷりかけていきます。

トッピング は、好きなものを選べます。たくさんあって、時間をかけて選びました。

今回選んだトッピングは、コーンとパイナップル、ベーコン、ウインナー、エビ です。

トッピングを一つずつ、生地の上に載せていきます。

ピザ生地をピザ釜に投入
16:25 頃、ピザ生地を ピザ釜に投入 しました。

ピザが焼けるまでデリバリーバイクの試乗
ピザが焼けるまで、デリバリーのバイク にまたがらせてもらいました。

ピザの焼き上がり
16:30 頃、ピザが 焼きあがり ました。

焼きあがったピザの様子がこちらです。美味しそう!

ピザのカットと梱包
お兄さんにピザを カット してもらいました。

梱包 も、お兄さんがしてくれました。

ピザと認定証の受け取りと記念撮影
出来上がった ピザ と、認定証 を受け取りました。

最後に 記念撮影 をして終了です。終わったのは、16:40 頃でしたので、40 分ほどの体験でした。とても楽しくピザ作り体験が出来ました。他のお客さんも居なかったので、お兄さん二人を独占して、丁寧に指導して頂きました。ありがとうございました。自分で作ったピザも、美味しそうに食べていました。

まとめ
ドミノピザで、子供のピザ作り体験 が出来る事が話題になっています!その名も「ピザアカデミー」!今回は、申し込み方法や料金、体験レポート などを紹介しました。ピザと認定証(ポテト無料券)、エプロン、帽子が付いて 2,000 円です。コスパ最強なので、親子やお友達同士などで、体験してみては如何でしょうか?
このブログの写真について
このブログの写真は、HATCH 管理人が撮影しています。Instagram(@hatch48.5cm) や Twitter(@HATCH_48cm)のアカウントもありますので、こちらもご覧いただけると幸いです。
食育関連の記事リスト
よろしければ、食育関連の他の関連記事もご覧ください。
コメント